くらしの情報 > 福祉・介護 > 福祉 > 社会福祉 > (令和6年度)物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯・こども加算)について

更新日:2025年2月19日

ここから本文です。

(令和6年度)物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯・こども加算)について

 エネルギー・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和6年度住民税非課税世帯)に対して、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。また、その世帯で基準日に18歳以下の子が扶養されていれば一人あたり2万円を加算いたします。

 基準日:令和6年12月13日

 

1.対象世帯及び手続き

(1)令和6年度分住民税が非課税の世帯(3万円)

 令和6年12月13日において喜界町に住民登録のある世帯へ、2月中旬に以下の支給要件確認書を送付しますので、必要事項をご記入の上、同封の返信用封筒にて下記期限までに返送してください。

  ※世帯の中に令和5年中の収入について未申告の方がいる場合、その方の申告確認後、住民税が非課税と確認できれば申請が可能となります。

申請期限:令和7年4月30日(水曜日)※当日消印有効

 

(2)令和6年度低所得者の子育て世帯(こども加算 2万円/人)

 令和6年12月13日において喜界町に住民登録のある世帯で、令和6年度住民税非課税世帯のうち18歳以下の児童が扶養されている世帯へ、2月中旬に支給要件確認書を送付しますので、必要事項をご記入の上、同封の返信用封筒にて下記期限までに返送してください。

 ※世帯内に18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)が扶養されていれば一人あたり2万円を給付。

 ※別世帯で扶養している児童(学校の寮で生活している場合など)は対象となりますので、別途ご連絡ください。

 申請期限:令和7年4月30日(水曜日)※当日消印有効

 ※令和6年12月14日以降に生まれた新生児がいる世帯は、4月30日(水)までにご連絡ください。

 

2.支給額

①令和6年度住民税が非課税の世帯 3万円

②令和6年度住民税が非課税の世帯で18歳以下の子を扶養している世帯 3万円+こども一人あたり2万円

3.支給の時期

令和7年3月中旬頃の支給開始を目途に準備をしています。

4.注意事項

①給付対象であっても、つぎの方々には書類が届かない可能性があります。支給要件の確認等を行いますので保健福祉課までお問合せください。

・基準日(令和6年12月13日)以降に転出した世帯

・基準日(令和6年12月13日)時点での転入届を済ませていない世帯

・令和6年1月2日から基準日(令和6年12月13日)までの間に離婚した世帯

・喜界町に住民登録があっても、令和6年度の税情報が他市町村にある世帯

・修正申告等により令和6年度住民税が、新たに住民税非課税となった世帯

②申請期限までに申請が無い場合は、本給付金の受給を辞退したものとみなされます。

③給付金に関する詐欺にご注意ください。

 給付金に関して、国の機関や喜界町が銀行のATM操作をお願いしたり、手数料を求めたりすることはありません。

 不審な訪問や電話などがあった場合は、最寄りの警察署にご連絡ください。

5.当給付金を受給された世帯の方へ

・町が支給する物価高騰対応給付金は差し押さえが禁止されており、課税の対象にもなりません。

・本給付金(3万円)を本町や他市町村で既に受給した世帯は給付対象外です。二重納付の場合、支給要件に該当しないことが判明した場合等は給付金を返還していただきます。

 

 

 

お問い合わせ

喜界町役場保健福祉課 

鹿児島県大島郡喜界町湾1746番地

電話番号:0997-65-3685

ファックス番号:0997-65-4316

メールアドレス:hohuku-h@town.kikai.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る