産業情報 > 農業 > 経営支援 > 地域園芸活性化事業

更新日:2025年1月10日

ここから本文です。

地域園芸活性化事業

ビニールハウス及び平張り施設に関する補助

施設新設に関する補助

  • 原則、新規での施設設置が対象(建て替えは対象外)
  • 収入保険または園芸施設共済の加入予定者を対象とする
  • 補助額の上限は500万円
  • 生産用施設は概ね3a以上建設すること(育苗施設は面積を設けない)

被覆資材に関する補助

  • 収入保険または園芸施設共済の加入者もしくは加入予定者を対象とする
  • 補助対象経費は被覆資材費のみとする(工賃等は対象外)
  • 原則、ビニール資材の耐用年数(4年以上)を経過したハウスが対象

再活用に関する補助

  • 収入保険または園芸施設共済の加入者もしくは加入予定者を対象とする
  • 所有者の事業申請は不可。既存のハウスを新たに活用する別の生産者が対象。
  • 事業申請前にハウスの利用権設定を完了させること
  • ハウス再活用に関する修繕資材経費及び工賃が対象。着工前の見積書提出が必要。
  • 見積額次第では予算の関係上、事業実施が適わない場合有。
補助率
  • 2分の1以内

防風ネット設置に関する補助

  • 町が推進する露地作物ほ場への設置が対象
補助率
  • 3分の2以内

動力噴霧機セット及び管理機に関する補助

  • 新規購入者が対象(1回限り。また既存農家の買い替え等は対象外)
  • 動力噴霧機セットについては動力噴霧機・ホース・タンクの3点セットとする(単品での購入は対象外)
  • 管理機については除草機械(モア)も補助対象とする。
  • 補助額の上限は10万円
  • 前年度に園芸作物を10a以上栽培している生産者(出荷実績がある者)
  • 導入後3年以上の園芸栽培継続が可能な者(確約書の提出が必要)
  • 希望者が多い場合は抽選とする
補助率
  • 2分の1以内

出荷用大型折りたたみコンテナに関する補助

  • 原則、出荷物輸送に使用する目的のもので、集出荷施設の有効利用も兼ねるものとする。
  • 小型コンテナについては対象外とする。
  • 本補助については、その他補助事業の予算状況に応じて実施する。
補助率
  • 2分の1以内

土作りに関する補助

  • 緑肥種子、堆肥、土壌改良剤の購入費用が対象
  • 対象となる堆肥の種類は、島内の販売許可を得た牛ふん堆肥またはデトラッシャー堆肥に限る
  • 購入先として対象となる島内の堆肥販売業者は次の4社(令和7年1月1日時点)
    1. 喜界農業開発組合
    2. ヤマサン
    3. 榮建設
    4. 福島畜産
  • 補助額の上限は10,000円/10aとする
  • 対象となる堆肥量は次の通り
    1. 牛ふん堆肥4t/10a
    2. デトラッシャー堆肥8t/10a
補助率
  • 2分の1以内

町推進露地野菜栽培資材に関する補助

  • 町推進露地野菜の栽培に係る資材が対象(肥料・農薬等は対象外)
  • 育苗用農電マットも対象とする。ただし自家育苗生産者に限る。
  • 町推進露地野菜となっている作物は次の通り(令和6年1月1日時点)
  1. カボチャ
  2. ブロッコリー
  3. 喜界島在来ソラマメ
補助率
  • 2分の1以内

防風樹苗に関する補助

  • あまみ大島森林組合喜界支所で取り扱っているものが対象
補助率
  • 3分の2以内

共通要件

補助対象者

  • 園芸作物の出荷を前提とした栽培を行う者
  • 税金の滞納がない者(完納証明書要提出)
  • 廃プラスチック類処理を適正に行っている者

その他注意事項

  • 事前連絡がない場合は補助対象外となるため、必ず購入等実施前に園芸担当者へ連絡すること(町推進露地野菜栽培資材に関する補助を除く)
  • 事業申請時に領収書や請求書等をまとめて申請すること
  • 領収書及び請求書は納品内容等詳細が把握できるものを提出すること
  • 申請可能な補助対象経費は当該年度内に購入、実施するものに限る

お問い合わせ

喜界町役場農業振興課園芸係

〒891-6292 鹿児島県大島郡喜界町大字湾1746番地

電話番号:0997-65-0692

ファックス番号:0997-55-3688

メールアドレス:eino-g4@town.kikai.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る