くらしの情報 > 自然 > 喜界町に生息・生育する天然記念物

更新日:2025年7月15日

ここから本文です。

喜界町に生息・生育する天然記念物

 喜界町に生息・生育する以下の動植物は、国や県、町の天然記念物に指定されており、「文化財保護法」や「鹿児島県文化財保護条例」、「喜界町文化財保護条例」により保護されています。許可を得ずに、採取・捕獲等を行うと罰則が科されますのでご注意ください。
 喜界島の豊かな自然を大切に守り、次世代に繋いでいきましょう。
(「天然記念物」以外の保護動植物については、ページ最後のリンクをご覧ください)

 

ムラサキオカヤドカリ

国指定天然記念物

オカヤドカリ

鹿児島県内には以下の3種が生息。
・オカヤドカリ(Coenobita cavipes
・ムラサキオカヤドリ(Coenobita purpureus
・ナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus

 

カラスバト
国指定天然記念物

カラスバト(Columba janthina

 

サキシマヌマエビ

鹿児島県指定天然記念物・鹿児島県指定希少野生動植物種

サキシマヌマエビ(Caridina prashadi

 

ヒメタツナミソウ(白) ヒメタツナミソウ(紫)

喜界町指定天然記念物・国内希少野生動植物種

ヒメタツナミソウ(Scutellaria kikai-insularis

【喜界島固有種】

 

文化財保護法以外の動植物にかかる法律・条例関係

絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)(外部サイトへリンク)

国内希少野生動植物種一覧(外部サイトへリンク)

鹿児島県指定希少野生動植物種一覧(外部サイトへリンク)

喜界町保護植物

保護蝶オオゴマダラ

お問い合わせ

喜界町教育委員会事務局生涯学習チーム埋蔵文化財センター

〒891-6223 鹿児島県大島郡喜界町大字滝川1203

電話番号:0997-55-3308

ファックス番号:0997-55-3318

メールアドレス:maibun@town.kikai.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る