更新日:2018年8月28日
ここから本文です。
在宅で調理が困難な高齢者等に栄養のバランスの取れた食事を配食することにより、食生活の改善を通じた健康の保持を図ります。
利用料は実費1食680円で、非課税世帯450円・課税世帯550円と所得等によって異なります。
利用の際は申請書と民生委員の意見書を保健福祉課窓口へ提出し、地域ケア会議において本人の状況等を検討の上、サービスを開始します。
在宅の要介護者で要介護4及び5で非課税者かつ介護保険料の滞納がない方へ、介護用品の購入費について助成を行います。
月に6,300円以内。
利用の際は申請書及び介護保険被保険者の写しを保健福祉課窓口へ提出してください。
所得等を調査の上で助成を決定し、助成の開始は申請月の翌月からとなります。
要介護3以上の要介護者を在宅で6ヶ月以上、介護されている家族に支給されます。(介護サービスの利用状況によります)
月に5,000円。
満65歳以上の高齢者を対象に、運動器の機能低下が見られる方に対し、5万円を上限に福祉用具の購入、手すり設置等の助成を行います。(自己負担1割)
要援護高齢者や1人暮らしの高齢者に火災警報機、自動消火器、電磁調理器等の給付を行います。
本町に居住する高齢者に対し、長寿を祝福し敬老の意を表するため祝金を支給しています。
対象者は9月1日現在で80歳以上になり、本町に1年以上居住していることが住民基本台帳等により確認でき、9月1日以後長寿祝金支給日まで生存している方です。
長寿祝金の額は、以下のとおりです。
支給区分 | 金額(年額) |
---|---|
満85歳 | 20,000円 |
満90歳 | 30,000円 |
満95歳 | 50,000円 |
満100歳以上 | 100,000円 |
※年齢は、毎年9月1日現在です。施設入所、長期入院している方は対象外です。
※敬老金については廃止しました。
本町に居住し、住民登録を有する73歳以上の方が対象となります。
保健福祉課窓口にて申請書と写真(縦3センチ×横2.2センチ)を提出し、申請と同時に年額1,200円をお支払いいただきます。
ただし、年度途中での申請の場合は月割とします。
有効期間・・・4月から翌年の3月末日
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kikai Town. All Rights Reserved.