産業情報 > 農業 > 技術支援 > 農業後継者育成事業

更新日:2025年1月17日

ここから本文です。

農業後継者育成事業

農業後継者育成事業は、農業経営に必要な基礎的な農業技術及び知識を習得するための研修を行い、本町の中核的農家として自立できる農業者を育成することを目的としています。

(注)令和6年度の農業研修生募集は現在受付けておりません

令和7年度の農業研修生募集は令和7年4月頃に開始予定です。

R6年度農業研修生募集広告

研修

  • 研修作物

カボチャ・ブロッコリー・トマト・パッションフルーツ・白ごま等

  • 研修期間・時間

1年間(9月から翌年8月まで)畝立機練習

  • 研修費用

なし

  • 研修内容
  1. 実習研修 栽培、出荷調整、優良農家視察研修等
  2. 座学研修 各品目の講習会、講座制研修、複式簿記初級者向け研修会及び記帳会等

研修生個人に対して一定の面積を割り当て、圃場整備から出荷販売・記録まで一連の流れを実践的に行います。

町の推進品目を基本とし、本町において自立した生計確保の見込みが期待される経営感覚及び技術習得を目的とします。

募集

  • 募集時期トラクタ―練習

4月から7月

  • 募集人員

2~3名程度

  • 募集条件
  1. 義務教育を修了していること
  2. 研修修了後、引き続き3年以上本町において農業に従事できること
  3. 研修開始時の年齢が44歳未満であること。ただし、応募状況によっては44歳未満の条件を54歳未満とする。
  4. 健康であること
  5. 普通自動車運転免許を取得済みであること
  6. 一定の自己資金が確保できていること(300万円程度)

(注)研修修了後の就農に向け、農地が確保できるのか確認し、確約書をいただく場合もあります。

支援

  • 研修中の支援農薬散布
  1. 定額交付金 月額10万円支給
  2. 成績評価交付金 研修成績に応じて修了時等に交付金を追加支給
  • 就農時の支援
  1. 就農に向けた営農計画の作成及び補助事業や資金融資に係る各種手続きを支援。
  2. 希望者は、研修修了後最大3年間ビニルハウスを賃借可能。露地圃場の賃借については要相談。

留意点

  • 研修生の休日は原則として、土曜日、日曜日及び祝日とするが、農繁期はこの限りではない。作物の生育及び管理状況に応じて適宜対応する必要あり。
  • 研修修了後、引き続き3年以上本町で自立就農者として農業に従事できないときは、交付金の返還が生じる。

研修施設の所在地

鹿児島県大島郡喜界町湾1313番地

申請書類

ダウンロードは以下から


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

喜界町役場農業振興課営農支援センター

〒891-6202 鹿児島県大島郡喜界町大字湾1313番地

電話番号:0997-65-0692

ファックス番号:0997-55-3688

メールアドレス:sangyo-g2@town.kikai.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る