更新日:2025年4月8日
ここから本文です。
令和4年度以降、団塊の世代が75歳以上となり始め、医療費の増加が見込まれています。
後期高齢者の医療費のうち、窓口負担を除いて約4割は現役世代(子や孫)の負担(支援金)となっており、今後も負担額は増加していく見通しとなっています。
今回の見直しは、現役世代の負担を抑え、国民皆保険を未来につないでいくためのものです。
住民税課税所得が28万円以上かつ「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上の方
住民税課税所得が28万円以上かつ「年金収入+その他の合計所得金額」が320万円以上の方
※現役並み所得者(同じ世帯に住民税課税所得145万円以上の被保険者がいる方)は、3割負担となります。
また、住民税非課税世帯の方は、1割負担となります。
なお、2割負担となる方は、後期高齢者医療被保険者全体のうち約14%を見込んでいます。
令和4年10月1日から令和7年9月30日までの3年間は、窓口負担割合の引き上げに伴う1カ月の外来医療の負担増加額を3,000円までに抑えます。(入院の医療費は対象外)
また、配慮措置の適用で払い戻しとなる方は、事前に登録されている高額療養費の口座へ後日払い戻します。
なお、高額療養費の振込口座が登録されていない方には、令和4年9月下旬に広域連合から申請書を郵送する予定です。申請書に記載のうえ、ご提出ください。
令和4年度の被保険者証は、後期高齢者医療被保険者の窓口負担割合の見直しが10月1日から実施されるため、次のとおり2回に分けてお住まいの市町村から交付する予定です。
市町村や広域連合の職員が、以下のお電話などをすることは絶対にありません。
★ATMの操作をお願いすること
★金融機関口座の暗証番号を聞くこと
★キャッシュカードや通帳等をお預かりすること
不審な電話があったときは、お住まいの市町村の担当窓口または、広域連合へお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kikai Town. All Rights Reserved.