更新日:2021年9月16日
ここから本文です。
在宅で調理が困難な高齢者等に、栄養のバランスの取れた食事を配食するとともに、安否確認などを行う事業です。
利用料は実費680円で、非課税世帯1食450円・課税世帯550円と所得等によって異なります。
利用を希望する際は、申請書と民生委員の意見書を保健福祉課へ提出してください。本人や家族等の状況を検討の上、利用が決定されます。
要介護4または5で在宅で介護を受けている方の、介護用品の購入費について月に6,300円以内の助成を行います。
新規申請の際は申請書及び介護保険被保険者の写しを保健福祉課へ提出してください。
課税状況や介護保険料の収納状況等を調査の上で助成を決定し、助成の開始は申請月の翌月からとなります。
要介護3以上の要介護者を、在宅で6ヶ月以上継続して介護されている家族に対し、月に5,000円の手当を支給します。
(支給は介護サービスの利用状況によります)
満65歳以上の高齢者を対象に、運動器の機能低下が見られる方に対し、5万円を上限に福祉用具の購入、手すり設置等の助成を行います。(自己負担1割)
要援護高齢者や1人暮らしの高齢者に火災警報機、自動消火器、電磁調理器等の給付を行います。
本町に居住する高齢者に対し、長寿を祝福し敬老の意を表するため祝金を支給しています。
対象者は9月1日現在で満85歳、満90歳、満95歳、満100歳以上の方で、本町に1年以上居住していることが住民基本台帳等により確認でき尚且つ本町に居住されており、在宅で過ごされている方です。
長寿祝金の額は、以下のとおりです。
支給区分 | 金額(年額) |
---|---|
満85歳 | 20,000円 |
満90歳 | 30,000円 |
満95歳 | 50,000円 |
満100歳以上 | 100,000円 |
年齢は、毎年9月1日現在です。施設入所、長期入院している方は対象外です。
敬老金については廃止しました。
本町に居住し、住民登録を有する73歳以上の方が対象となります。
保健福祉課窓口にて写真(縦3.0cm×横2.5cm)を提出し、年額1,200円をお支払いいただくと敬老パス乗車券が発行されます。
有効期間は、4月から翌年の3月末日となりますので、年度途中での申請の場合は月割(100円/月)のご負担となります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kikai Town. All Rights Reserved.