制度の概要
介護保険制度とは
現在、喜界町のみならず、全国的に高齢化が進み、介護を必要とする高齢者が増える一方で、核家族化の進展、地域の協力体制の弱体化などにより、家族や地域だけで介護を行うのが困難となっています。
こうした社会状況を背景に、介護が必要となった高齢者でも、住み慣れた地域で安心して豊かな生活が送れるよう、高齢者の介護を家族だけでなく、社会全体で支える制度が介護保険制度です。
介護保険の概要
サービスが利用できる方
第1号被保険者(65歳以上の方)
- 寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)の方。
- 常時の介護までは必要ないが、家事や身の回りの世話など、日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)の方。
第2号被保険者(40歳から64歳までの医療保険に加入している方)
以下の16種類の特定疾病により、要介護状態や要支援状態となった方。
16種類の特定疾病(介護保険法施行令第2条)
- がん【がん末期】(医師が一般に認められる医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病【パーキンソン病関連疾患】
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
保険料のお支払い
第1号被保険者(65歳以上の方)
原則として老齢、退職年金からの天引きです。
第2号被保険者(40歳から64歳までの医療保険に加入している方)
加入している医療保険の保険料に上乗せして一括して納めます。